【認知科学】「かわいい」とは何か?

細田はかわいいんですけど(前提)、人に説明してと言われると困るのでしっかり調べようと思いました。

細田のように「かわよくなりたい」という方はぜひご覧ください。

【「かわいい」の定義】

「美しい顔」と聞くと「平均顔説」「美の黄金比」などの具体的にどのような顔が美しいとされるかの理論を思いつく方もいるかもしれません。

では「かわいい顔」はどのように定義できるでしょうか?

「かわいい」を辞書で引くと、このように説明されている。

①小さいもの、弱いものなどに心引かれる気持ちをいだくさま

②他と比べて小さいさま

③無邪気で、憎めない。すれてなく、こどもっぽい。

④かわいそうだ。ふびんである。

(デジタル大辞泉より)

※補説として「かわいい」の用法の広がりが紹介しており、「弱さや小ささに限らず、好ましさや親しみを感じさせる人や物について用いる例が増えている」と説明されている。

辞書の説明を見てみると「幼い」「小さい」というキーワードが浮かび上がってきませんか?

今回は「かわいい」「幼い」に結び付けた「ベビースキーマ」の理論を紹介します。

【ベビースキーマとは?】

1943年にオーストラリアの動物行動学者のコンラッド・ローレンツがベビースキーマを彼の論文で紹介した。

彼によると「非力で助けの必要な幼い動物に出会ったときに生じる体験」は「かわいい(愛くるしい、herzig)」と表現され、その体験を生み出す対象の特徴「ベビースキーマ」を内省によって検討し、列挙した。

※スキーマとは、認知心理学における「この要素はあるものに共通している」「すごく密接に結びついている」と多くの人が共通して持つ一般知識

例)昔話→「むかしむかし~」、「めでたし」という物語によくあるスキーマを想起する

 「打つ」というスキーマには、バットで打つこと、ゴルフクラブで打つこと、タイピングすることが含まれる

心理学用語集サイコタム『スキーマ』

https://psychoterm.jp/basic/cognition/schema

「かわいい」を感じさせる特徴(ベビースキーマ)

①身体に比べて大きな頭

②突き出した額

③顔の中央よりやや下に位置する大きな眼

④短くて太い四肢(手足)

⑤全体に丸みのある体型

⑥やわらかい体表面

⑦丸みをもつ豊頬

ローレンツは「このような特徴をもつは、生物にかぎらず、人形やイラストのような非生物であってもかわいいと感じられる」とした。

色々思い出してみると、少し昔に大ブームだったゆるキャラたちはこのベビースキーマを活用しているように思います。

ゆるキャラに多く見られる2~3頭身は①大きな頭や④短くて太い四肢を実現しています。

反対に「可愛くない」と言われたゆるキャラ、例えば奈良のせんとくんは顔のパーツのが大きくデフォルメされておらず、ベビースキーマの強度が低かったのかもしれません。

【「かわいい」が感情になる構造】

行動心理学の立場から入戸野(2013)がまとめた感情モデルは以下の通りである。

刺激⇒属性⇒知覚⇒(認知)感情⇒表出
対象ベビースキーマ 笑顔 丸み 色    などキュート 親しみやすい 害がない きれい評価「かわいい」 脅威がない 接近したい主観 行動 生理反応

ある対象の属性を確認し、自身の判断から評価され感情が発生する。

心の中の感情はその人の「近付きたい!」や「そばに置きたい!」という主観となり、行動や反応として他の誰かからも分かる形で外部に発信される。

Q.「キモかわいい」は「かわいい」のか?

A.「キモかわいい」は「かわいい」ではない可能性がある。

・「可愛くて接近したい!」(ただ近寄りたいという気持ちではなく接近動機づけ、古語「ゆかし」の感情)という感情

・「怖いもの見たさ的な興味」や「好奇心」などの「かわいい」以外の接近したいという感情

の2つの感情は別物かもしれません

「キモいが興味のあるもの」に付随する感情である「接近したい」を「かわいい」ものに対する「接近したい」という感情に誤認している可能性もある。

【「かわいい」の効果】

入戸野(2013)が指摘する「かわいい」感情が行動に及ぼす効果

①「助けたい!」と思うような援助行動を引き起こす

→生物として弱い立場にある赤ちゃんを守る行動につながる

②(ぬいぐるみなどの無生物であっても)相手を人間的に扱うようになる

③慎重に振舞うようになる(特に向社会的な志向性を持つ女性)

④注意の範囲を狭める

広告には3Bの法則(赤ちゃんBaby、美人buty、動物beastがより人の目を引き付ける)があります。

3Bの法則は、「かわいい」という感情の活用であると考えられます。ベビースキーマの度合いが強い赤ちゃんや動物を提示することで、「かわいい」という感情を引き起こし、「かわいい」に付随するポジティブなイメージを広告の内容にも感じさせるようなハロー効果(一部のイメージから、その対象の全体や知らないところも良いように感じてしまう)の一例であると言えます。

(参考)

入戸野宏(2013)「かわいさと幼さ:ベビースキーマをめぐる批判的考察」

https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/3/34616/20141016202852236464/vision_25_2_100.pdf?msclkid=ee6445c0b57211ec992e3e7b65ff3921

※入戸野宏先生の『“かわいい”感情の心理学モデル』のPDFも参考にしました。

ビジネス思考への転換『3Bの法則:子供・女性・動物で広告効果を最大化させる方法』https://pharm-kusuri.com/copy/3b.html

コトバンク『ハロー効果』

https://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C-23183

コメントを残す