ネタ帳

ネタ帳

【言語学】日本語の乱れと音位転換

日常生活で少しカッコいい言葉を使いたいあなたへ!今回は「音位転換(メタセシス)」というdopeなワードを細田a.k.a日本語の乱れが紹介ぶっかましていこうと思います。チェケラ。【日本語の乱れとは?】細...
ネタ帳

【歴史】人物理解と構造主義

誰かに対する世間の評判を見て「なんか違うな?あ、構造主義の考え方か」となったことがあると思います。私はありません。ということで(?)、私が史学史を学ぶ際に並行して学ぶことができた「構造主義の考え方」が...
ネタ帳

【科学】電気抵抗と電子ばかり

ド文系の細田です。嫌いな計算は条件付き確率の計算です。最近は自分の苦手な分野を学んで、自分をいじめることを趣味としています。今回は「身近な技術」系の情報を漁っていた時に、電気の話が面白かったので、ご紹...
ネタ帳

【雑学】英語の小話

英語の勉強が苦手だ!つまんない!と思っている私。学生時代に英語から逃げ続けた細田に向けた英語の豆知識詰め合わせ記事です。発音の規則(マジックE)英語の語根について英語の共通祖先(祖語の研究)英語のいろは歌眠るときにヒツジを数えるのは意味がない?英語の授業が全然分からない!そんな文法の問題なんかネイティブで気にせんわ!とずっとヘイトを溜めてきたのですが、大学で英語の授業から離れて色々学ぶうちに英語の面白さ、学校では教えてくれなかった別言語・別文化の奥深さを知っています。
ネタ帳

【雑学】核廃棄物の危険告知

【核廃棄物施設の現状】・核廃棄物の危険性 核廃棄物(放射能)→放射線を放出→人間の細胞のDNAを破壊する⇒生物が一定以上の放射線に晒されるととても危険認定NPO法人ふくしま30年プロジェクト みんなの...
ネタ帳

【歴史】史学史を簡単に

こんにちは。歴史を学ぶ上でより哲学的なテーマである史学史。歴史記述とは違う、史学史についてご紹介いたします。【史学史とは】史学史は、「歴史の歴史」と表現され、「時代によって歴史家がどのように歴史を記述...
ネタ帳

【雑学】芸術におけるアトリビュート

最近、廿日市の市民図書館に通っている細田です。『THE SECRETS OF CODES』Paul Lundeの日本語訳を読んで、コード(伝達手段、規則を持つもの)について知りました。この本には灯台や...
ネタ帳

【哲学】パスカルの「神の証明」

多くの哲学者の頭を悩ませた「神の証明」に関して、パスカルの実用的な考え方をご紹介します。
ネタ帳

【雑学】義務教育がどのように法律で規定されるか

学校で教えていることは社会で役に立たない、「キレイごと」に聞こえるという義務教育に対する不信感を私は抱いたことがあります。実生活と学校道徳にはズレがあることは義務教育の決まりを見てみると、学校道徳の目...
ネタ帳

【地理】無料で閲覧できるオススメ地図

こんにちは。そろそろ新学期が始まってしまう…。ということで、今回は短めに普段地理の勉強をしたり、郷土史を勉強したりするときに使用しているサイト・ソフトを3つご紹介します。地理院地図国土交通省の国土地理...
タイトルとURLをコピーしました