雑学

ネタ帳

【雑記】放送部で学んだこと

自身の高校時代を振り返ってみると、所属していた放送部でたくさん学ばせていただきました。顧問の先生の丁寧な指導()のおかげで県大会の決勝まで進んだ自分が、これは知っていて良かった!と思った知識をご紹介したいと思います。
ネタ帳

【自由研究】カレーの伝来

さくらまちの自由研究として、今回はカレーがインド、イギリス、日本と旅をし、どのように日本で広まったかをご紹介します。インドの調合式カレーが、大航海時代以降にイギリスで簡単に調理できるようにルーカレーが開発された。その後、ルーカレーは西洋食として食の西洋化を狙う日本に伝来し、戦争をきっかけに日本で広く愛されるようになった。
ネタ帳

【雑学】インスピレーションの方法

インスピレーションの方法今日は他人から聞きかじった内容から知識を雑に肉付けした雑学詰め込み回です。インスピレーションの語源ラマヌジャン式アレンジ・関連付け式インスピレーションに必要なものなど
ネタ帳

【雑学】諸子百家をサラッと知ろう!

中国思想史を学ぶ上で避けては通れない諸子百家について、簡単にまとめました。ご自身の好きな思想を見つけてみてください!
ネタ帳

【地理】広島県の地質的特徴

さくらまちの本拠地である広島の地質的特徴についてまとめました。広島県の基本データ廿日市全域を覆う、広島県の約40%を占める濃いピンクの部分:花崗岩濃いピンクに次いで広く、約30%分布する地域の薄いピンクの部分:流紋岩花崗岩について「granite(花崗岩)」は、現在の地質学における「狭義の花崗岩」と花崗岩に類する組織を持った深成岩の総称としての「広義の花崗岩」を指す2つの使い方がある。
タイトルとURLをコピーしました